Amazonギフト券を現金化する注意事項 ギフト券買取サイトで申込の際は入力内容を間違えないようにする事が大事
今回はAmazonギフト券を高い換金率で換金してくれるギフト券買取サイトを利用する際の注意事項をご紹介します。
Amazonギフト券を換金しようか検討している方は、ギフト券買取サイトにある申込画面で換金したいAmazonギフト券の総額など、必要事項を入力します。
記入されている情報と、Amazonギフト券のPINコードの総額が間違っている場合は、いつまで経っても申込確認メールが届かず換金が進まなくなってしまいます。
ギフト券買取サイトは実際に申し込みのあった金額とAmazonギフト券のPINコードの総額が間違っていた場合、買取サイト側から連絡をしてこない場合もあります。
そのため、金額を間違えて記入してしまうと、いつまでたっても買取作業が行われず、何時間も待たされてしまうケースもあります。
ギフト券買取サイトに申込をする際は必ず、換金したいAmazonギフト券の総額を間違えないようにして下さい。
[st-card id=2055 ]
申込内容に相違があると換金率を下げられる場合もある?
Amazonギフト券をギフト券買取サイトで換金する場合、Amazonギフト券の総額によって換金率は変わります。
例えば本来換金してほしい金額が8,000円だった場合にもかかわらず、80,000円と記載してしまうと、換金率は変わってしまいます。
本来なら90%以上の換金率を付けたいと思っていたのに、換金率が90%以下に落とされる場合もあります。
買取サイトとしても特に問題となってしまうのが申し込みフォームの金額と、コードで提供されているAmazonギフト券の金額が異なるケースです。
申し込み内容に不備がある場合には再度申込を行うか、最悪しばらく経っても連絡がとれず、PINコードが宙に浮いてしまいます。
また、電子Amazonギフト券の金額が誤っている場合には、申込金額に合わせてAmazonギフト券を出してもらうように連絡を入れてくれる買取業者もいます。
Amazonギフト券の換金をする場合には、間違いのないようにAmazonギフト券の金額を記入して、すぐに換金してもらえるようにしたいですね。
間違った申込内容でAmazonギフト券の買取申込には注意したいですね。
[st-card id=1490 ]
換金率を下げられてAmazonギフト券買取を行う場合も
多くの買取サイトは、情報が間違っている場合、1度買取の手続きを停止し、その後メールなどで相違している内容について確認してくれます。
面倒にはなりますが利用者は再度申込をすることになります。
また、免許証の住所が記載の内容と違っていたりした場合にも買取が行われない可能性がありますので注意して下さい。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
[st-card id=3450 ]
Amazonギフト券を利用した詐欺事件が多発しています
クレサポでご紹介している記事でもAmazonギフト券を利用した詐欺行為が悪徳詐欺集団によって行われていることは、記載しているのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
ここ最近では、Amazonギフト券以外にもnanacoカードやiTunesカードといった電子ギフト券を利用した不当な搾取を行う詐欺被害が多く新聞やニュースでも取り上げられています。
詐欺集団の一般的に認知されている手口は、オレオレサギに似たような手口で公共料金等の料金未払いがあり、今すぐに支払いをしなければ大変なことになるというように、相手を混乱されるような言い回しで、近くにあるコンビニエンスストアやドラッグスト等でAmazonギフト券を購入させ、そのコード番号をすぐに教えるように要求してくるといった手法が多いようです。
このような詐欺行為に騙されないためにも、Amazonギフト券などのギフト券のコード番号は絶対に人に教えないように注意して下さい。
Amazonギフト券のコード番号を教えてしまった後では、警察に被害届を出したところで、詐欺グループに教えてしまったギフトコードはすでに利用されている事が多いので、被害にあった金額が詐欺集団から取り戻せる可能性はほとんどありません。
これまで、新聞やニュースなどで発表されているAmazonギフト券を利用した詐欺の総額は20億円以上にのぼると推測されています。
このような状況もあり、警察からも買取サイト側にAmazonギフト券カードタイプの買取を控えるように行政勧告が出されているケースもあります。
Amazonギフト券はお金と同等の価値のあるギフト券なので、詐欺集団にとっては現金をだまし取るよりも見つかる可能性の低い商品として利用されてしまっているといった現状があります。
このような被害に遭わないためには、日常生活において、ご家族で、特に高齢者の方がいるところでは、しっかりと情報を共有を工夫し、なりすましの電話や連絡等に気をつけ、未払金の支払いに関しての連絡があったとしても、自分の知らない未払金についてはしっかりとご自身で確認を取った後に支払いを行うなど、普段から話し合いをしておくことで未然に防げるのではないでしょうか。
このような詐欺被害は、得てして、自分に限っては大丈夫だと思われる方も多いと思いますが、大切なご家族の方やご友人の方で、ギフト券に関する知識のない方が被害に遭われてしまうことは全くないとは言い切れないと思います。
十分に注意しておくことが必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。
コメント